リカバリーは、日本語で言えば「回復」を意味します。精神保健福祉領域において「リカバリー」については、いろいろな定義がされています。
例えば「病気によってもたらされる様々な制約があったとしても、満足のいく、希望に満ちた、何かに貢献できる人生を歩む生き方」1)
や「精神疾患の影響を乗り越えて成長した人が、自分の人生に新たな意味と目的を見出すこと」1)
と表現されています。
近年では、薬物や治療の効果指標としてリカバリーが誤って用いられてしまうことの懸念から2)、リカバリーの本来の意味である個人的かつ全人的な回復をパーソナルリカバリー、症状の軽減や疾患の回復をクリニカルリカバリー、社会的スキルや役割の回復をソーシャルリカバリーと表現されるようにもなっています3,4)
。
1) Anthony WA: Recovery from mental illness: the guiding vision of the mental health service system in the 1990s. Psychosoc Rehabil J, 16(4): 11-23, 1993.
2) Slade M, Amering M, Farkas M, et al: Uses and abuses of recovery: implementing recovery-oriented practices in mental health systems. World Psychiatry, 13(1): 12-20, 2014.
3) Lloyd C, Waghorn G, Williams PL: Conceptualising recovery in mental health rehabilitation. Br J Occup Ther, 71(8): 321-328, 2008.
4) Slade M, Amering M, Oades L: Recovery: an international perspective. Epidemiol Psychiatr Sci, 17(2): 128–137, 2008.
下記の「国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 地域精神保健・法制度研究部」のホームページも参考にしてみてください。
https://www.ncnp.go.jp/nimh/chiiki/about/recovery.html